【灯台から太平洋を一望】野生の馬にも会える!?宮崎の観光スポット

道路の端でたむろする野生の馬(御崎馬)

心の奥に眠る、野生の自分に出会いたいなんそんです。

 

宮崎の最南端にある串間市の都井岬(といみさき)へ行って参りました。

参観できる灯台は九州ではココだけで、宮崎の最南端である灯台から太平洋を一望できる開放感はかなりあります。

灯台に行くまでの道のりで野生の馬がウロウロしており、普通に車道で出会えたりします。

なかなか出来ない体験を2つも同時に叶えてくれる宮崎の観光スポットを、料金や注意点含めて紹介して行きたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

都井岬灯台

うんちく

都井岬灯台へ登る階段と灯台

ソテツに囲まれた階段の上には、例の灯台がそびえ立っております。

地上から灯火までは10メートルあり、ビル約3階ほどの高さはありますね。

平均水面上から灯火までは256メートルある為、設置されている場所の高さが伺えます。

 

昭和4年に初点灯で、現役バリバリ今でも船舶の目印として活躍中ですよ。

快晴の時は種子島が見えるとか見えないとか…。

 

私の人生の先を照らしていただきたいものです(←自分で切り開きましょう)。

 

スポンサーリンク

灯台へ

都井岬灯台に登る階段の途中にあるソテツ

灯台に登る階段はソテツに囲まれており、なんとなく南国を感じられる植物ですね。

パイナップルみたいで美味しそうですが、毒素があるので食ったらヤバイげな…。

大人しく、鑑賞するだけにしておきましょう。

 

では、階段を登り切って、もっと灯台に近づいてみます。

 

都井岬灯台と太平洋を一望

光達距離23.5海里(約44km)先を照らす塔とレンズは圧巻の大きさです。

15秒に1回、マラソン選手が完走する距離+αに到達すると考えると、凄い光量ですね!

灯台の中で実際に巨大レンズを拝見することもできる為、実際に行って見上げてみてください。

 

灯台から登って来た階段側を撮影すると、結構いい景色ですよ。

 

都井岬灯台から見た管理棟

海側から吹き上げてくる風が心地よく、工場などに置いてある業務用扇風機を最強にした感じの風が常に吹いていました(←要するにめちゃくちゃ風が強かった)。

では、太平洋側の海を見てみましょう。

 

灯台から太平洋を一望

都井岬灯台に登ってみえる太平洋

灯台のベランダから吸い込まれそうな太平洋を一望。

梅雨時期に行きましたので、空はあいにくの曇りでしたが、それでも海と空の境界線がハッキリしてるので、海の偉大さと開放感は十二分に感じることができました。

 

都井岬灯台に登ってみえる風力計と太平洋

ここで1曲流せと言われたら、私はこの曲をチョイスしたでしょう。。。

 

私が船乗りで、灯台ぐらいデカいスピーカーからこの曲が流れていたら、すぐ都井岬に上陸しちゃいますがね。

 

それはさておき、太平洋側を正面とした時に、左を見ると海と山のコラボレーションを拝見できます。

 

都井岬灯台に登って見える山と海

ひこうき雲はないものの、大自然の景色はいつ見ても癒されます。

灯台周りを1周して、高台からの色んな角度の景色を見て楽しんでくださいませ。

 

スポンサーリンク

駐車場からの景色

都井岬灯台の駐車場から見える山と太平洋

灯台からの景色も良かったのですが、駐車場からも見晴らしはいいので、記念にパシャりしておきましょう。

 

入場料

  • 灯台観覧料→300円/1人(小学生以下は無料)
  • (※1)(御崎馬保護育成協力金→普通車400円、二輪車100円)

※1 灯台に行く随分手前で、馬が逃げないよう柵がされたゲートにて支払いを行います。

駒止の門と呼ばれた有人料金所になってますので、お支払いをして入りましょう!

料金支払い場所→駒止の門(グーグルマップで開く)

 

注意点

  • 風が強い場合がある為、帽子等が飛ばないよう気をつけましょう。
  • 小さなお子様がいらっしゃる方は、風・段差・階段等、気をつけてくださいね。
  • コロナの感染対策にて、マスクの着用と受付でのアルコール消毒、人との間隔を2m確保する。
  • 参観者が多い場合は入場制限がかかる。
  • 台風などの危険な時は参観不可。

 

アクセス

宮崎市内から車で約2時間。

都城市から車で約1時間半。

日南市から車で約1時間。

 

▼レンタカーをお探しでしたらご活用くださいませ。

全国の格安レンタカーを一括比較・検索予約【skyticketレンタカー】

 

 

野生の馬(御崎馬)

御崎馬

道路の端でたむろする野生の馬(御崎馬)

駒止の門から都井岬灯台に向かう道路で、普通に野生の馬ちゃんを発見!

ホントに突然かつ普通にいるので、

「うわ〜!(感動)→馬がいる〜」という感情より、

「おっ!(驚き)→え?(困惑)→馬がいる〜」という印象でした。

 

江戸時代の元禄10(1697)年に岬牧場を設置してから、ほとんど人の手を加えず育てられており、昭和28(1953)年には国の天然記念物に指定されたとのことです。

参照:一般社団法人 串間市観光物産協会

 

都井岬灯台入場料にも記載はしましたが、一応料金を記載しておきます。

  • 御崎馬保護育成協力金→普通車400円、二輪車100円

駒止の門と呼ばれた有人料金所になってますので、お支払いをして入りましょう!

料金支払い場所→駒止の門(グーグルマップで開く)

 

御崎馬の特徴と注意点

一般的な馬の体長が2.4m〜3mとされる中で、御崎馬さんは体長約1.3m小柄です。

胴短・首太・小柄、、、「誰がずんぐりやねん!」と御崎馬さんが申しております(※想像です)

 

ずんぐ…小柄でも馬の視界は約350度あるらしいので、自分の後ろ足まで見えるそうな。。

その為、後ろ足馬キックを食らいたくない方は決して後ろから近づかないようにしてください。

 

道中含め、注意点としては以下にまとめてます。

  • 馬に近づかない、触れない
  • 後ろから絶対に近づかない
  • 馬からの危害を与えられても一切保証なし
  • 駒止の門からの制限速度30kmを遵守
  • むやみに警笛をならさない
  • 食物は一切与えない
  • 火気注意
  • 動植物を持ち込まない(ペット不可)
  • 馬の糞に注意

 

 

御崎神社

鳥居

御崎神社の鳥居から見えるソテツと海

駒止の門から都井岬灯台へ行く途中にある神社で、和銅元(708)年に創建されたと伝えられている歴史ある神社です。

社会の授業で習った年号一覧にあったのかさえ記憶にない年号ですが、航海安全と縁結びの神とのことで、参拝してまいりました。

 

鳥居から降りる階段はソテツに囲まれており、ちょっと冒険感。。。

海側へ降りて行きましょう。

 

参拝所

御崎神社の小さい鳥居の参拝所

鳥居から階段を降りて海側へ進むと小さな鳥居と参拝所を発見!

人生という長い航海に後悔しないよう、良きご縁を、とお願いしておきましょう。

 

御崎神社と海

参拝所からちょっと下がって引き目で撮影。

目の前が海で、見晴らしが良いです。

馬糞があったので、ここまで御崎馬が来たのでしょう。良いご縁に結ばれるといいですね〜。

 

御崎神社は見晴らしが良く、結構穴場なスポットではないかなと思います。

動画も撮ったので雰囲気をどうぞ〜。

 

動画見て「え〜〜!そっちかーーい!」って思った方もいらっしゃるかと思いますが、実は、崖の上のポ…に本殿はあります。

現在は立ち入り禁止となっており、手前の安全なところで参拝できるようになっています。

参拝所に気を取られて、よく見ないと分からないレベルなので、この記事を見ていただいた方は見落とさずに済むでしょう。

 

アクセス

都井岬灯台から車で6分

 

 

小松ヶ丘広場

駐車場でも絶景

都井岬の小松ヶ丘広場から見える海

このスポットも駒止の門から都井岬灯台への道中にある場所なんですが、ベンチもあるので、ちょっと休憩にちょうど良い場所です。

撮影した場所は駐車場で、15分ほどかけて反対側の丘を更に登ることができるのですが、閉門間近ということもあり、ここに滞在しました。

海が見え、風も通り、丘の上には野生の馬、、、なんとも言えぬ自然感が個人的には好きな場所です。

 

アクセス

都井岬灯台から車で8分

 

 

まとめ

※スマホの場合は下の表を横にスクロールできます。

名称特徴入場料営業時間
都井岬灯台太平洋を一望できる300円/1人(小学生以下は無料)9:00〜16:30(無休)
野生の馬(御崎馬)道路で普通に散歩してる小柄な馬駒止の門で支払い→普通車400円、二輪車100円駒止の門→7:30〜18:00
御崎神社本殿が崖の上のポ…にある無料
小松ヶ丘広場夕陽も海も見えるゆるい場所無料

※2020/6月時点の情報なので、内容や価格が変動する可能性があり、詳しくは直接お問い合わせください。

 

お問い合わせ(串間市観光物産協会)
電話番号0987-72-0479
サイト一般社団法人 串間市観光物産協会
営業時間8:30〜17:00(土・日・祝日は休み)

 

宮崎最南端だけあって、行くまでに結構時間がかかるのと、日南海岸沿いでいろいろ観光スポットがある為、最後の観光となりがちです。

そうすると結局、現地着時間が夕方前になるので、営業時間を気にしなといけません。

都井岬灯台が16:30には閉まるので、途中の神社とか馬とか丘とかはすっ飛ばして、真っ先に都井岬灯台に行きましょう!

んで、帰りに御崎神社行って、見て、でボーッとしてコースの方が余裕ができると思います。

駒止の門が18時迄なので、時間超えたら締め出しをくらうのかどうなのかは分からない為、ご不安な場合はお問い合わせしてみてください。

 

…はい、2020/09/10 17:37 電話して聞いてみました。(駒止の門:0987-76-1686

 

18時過ぎたら出ることはできますか?

はい、いつでも出入り可能ですよ〜。

門はどうやって開け閉めしたらいいですか?

手動で開閉できますが、馬が逃げないようにしっかり施錠してください。

 

…との事でした。

 

マジか!

 

それなら、もっと丘でゆっくりして夕陽見ときゃよかった(涙

お電話1本で旅の選択肢が広がる事を学んだ今日この頃

 

この記事を書いたことにより広がった何かのご縁です。

御崎神社でのご利益が早速効いたのかもしれませんね〜。

 

宮崎の観光スポットで迷っている方へ、少しでも参考になれば幸いです。

 

ゆる〜く生きましょう!

 

関連記事

 どうも、宮崎出身のなんそんです。 地元宮崎に帰省する度に、必ず日南海岸へ行きます。宮崎の気候は穏やかで、市内はほとんど雪が降らない為、夏だけでなく、冬でも太平洋側の海はサ[…]

高台から見下ろした道の駅フェニックス
関連記事

2021/02/11追記2月8日(月)、営業再開。 サーフィンできない海男のなんそんです。 本記事で分かること・宮崎白浜キャンプ場の設備や料金・各種レンタル[…]

宮崎白浜キャンプ場の夜のコテージ
関連記事

現在、台風10号暴風域でビビりながらブログ書いているなんそんです。 宮崎県南部の日南市にあります飫肥(おび)。飫肥といえば飫肥城跡・おび天・飫肥杉が有名で、飫肥の街並み自体も昔ながらの建造物で風情が[…]

飫肥にある鯉の放流ストリート
都井岬灯台と太平洋を一望
最新情報をチェックしよう!